
開催日時
2019年10月5日~2019年11月4日
場所
沖縄県立博物館・美術館
入場料
無料
イベントについて

沖縄と台湾に共通する文化のひとつはイレズミです。この展示会は、沖縄のハジチと台湾原住民族の展示を通して沖縄の女性たちが歩んだ歴史を見つめなおし、現代台湾の多文化共生の知恵を知る機会として、企画しました。
沖縄女性のハジチと台湾原住民族のタトゥーを、1992年から98年まで調査しました。沖縄と台湾どちらもイレズミの文化を持ちながら、いずれも施術を規制されるという歴史をたどりました。
消えつつあるハジチ、一方で様々なかたちで復活している台湾原住民族のイレズミ。この沖縄と台湾の歴史と現在から、現代日本のあり方を問い直します。
発起人:山本芳美(都留文科大学教授)
沖繩和臺灣有著共同的文化其中的壹個便是紋身文化。本次的展覽會是希望通過日本沖繩的hajichi(針突)和臺灣原住民的展覽讓大家可以了解沖繩的女性們經歷過壹段怎麽樣的歷史,現代臺灣的多文化共生思想是什麽,從而籌劃的壹次展覽會。
1922年至98年對日本沖繩女性的針突和臺灣原住民的紋身進行了調查,沖繩和臺灣都有著同樣的刺青文化,二戰前都被限制了其文化的發展。壹方面在逐漸消失的針突,而臺灣民族的紋身文化卻以不同的方式重新復活了。從沖繩和臺灣的歷史和現代來重新思考現代日本的現狀。
展示内容
-
小原一夫『南嶋入墨考』(初版本、1962年)
-
80年代のハジチ調査報告書とおばぁたちの話
-
20世紀初頭に撮影された台湾原住民族のイレズミの写真
-
現代台湾の原住民族による各種キャラクターグッズやポスターなど